Watering
フクシアの水やり


休眠させている時以外は、コンポストの状態を見ながらの定期的な水やりが必要です。通常液肥を加えて施肥をかねて水やりをします。一日に数回の水やりが必要な時期には朝の水やり時にだけ液肥を加えます。毎日液肥ばかりでは肥料過剰になる場合があるので週に1-2回は水だけを与えます。

水やりのタイミング

 コンポストの表面が乾き始めたら水をやります。コンポストを完全に乾かしてしまうと、根に大きなダメージを与えることになりますから注意が必要です。
 その一方で、フクシアは土壌中の停滞水を嫌うので、水をやり過ぎても根にダメージを与えることになってしまいます。特に、高温期(夏)の水のやり過ぎには注意が必要です。
 夏の水やりは、朝夕の涼しい時間帯を選んで行い。日中(高温の時間帯)に水切れしないように注意しましょう。水切れしてしまって、どうしても水やりしたいという場合には、日陰などに移すか、涼しい室内に入れてから水やりをしましょう。

水やりの頻度

<たっぷりと与える>
 少量の水を何度にも分けて与えるのではなく、たっぷりの水をウォータースペース一杯まで注ぎ込み、ポット内の空気を一気に押し出し、水分を全て入れ替えるようなつもりで水やりをします。このことで、新鮮な水と空気が根に供給されます。

<株と鉢のバランスによって変える>
 成長が旺盛な大株などは1日に数回の水やりが必要になります。一方梅雨時や冬季の室内などは1週間に数回しか水やりが必要ない場合もあります。

<植え付け方によって変えます>
 ハンギングバスケットなどは多くの植物を少ないコンポストで植え込むので、水切れが起こりやすくなります。コンポストに保水剤(Water Retaining Gel)を混ぜ込むことでコンポストの保水性を高めます。

<株の成長段階によって変えます。>
 鉢上げしたばかりの小苗は、過湿にしない方が良いので表面が乾きポットが軽くなるまで水やりをしません。このような水管理によって根が丈夫に育つのです。だたし、完全に乾燥してしまわないように注意して観察しタイミングを逃さないようにしなくてはいけません。

<根の状態によって変えます>
 根腐れして弱っている株は、水やりをしません。最低限ぎりぎりの水分で管理します。(乾燥気味に保ちます)コンポストが水分過剰となっている場合には、ポットから抜いて新聞紙の上に置き、過剰な水分を吸収させてしまいます。可能であれば腐っている部分を丁寧にとって新しいコンポストで小さめのポットに植え替えます。

<休眠中はコンポストの状態を見ながら>
 休眠中は、葉が全くないため蒸散がありませんので水やりの頻度はかなり少なくなります。
 頻度としては1週間から2週間に1度くらいです。乾燥気味に保ちます。ポットから抜いてみてコンポストの上1/3位がかなり乾いてきたなと言うくらいになったら、水やりをします。
 芽が出始めたら、水やりの間隔は短くなってきますが、これも株の生育状態を見ながら調整します。


copyright(c) 2002-2011 Fuchsia.JP All Right Reserved