Garden Diary & Trip

ガーデンダイアリー・花と庭を巡る旅など

フクシアを初めとして、私の庭の住人達の日々の変化を日記につけてご紹介します。
また、花と庭を求めて巡り歩いた記録もご紹介します。

< Top | What's New | Diary&Trip | Fuchsias | My Garden | BBS | ML&News >

  2005/07  
SunMonTueWedThuFriSat
     
3
141516
171819212223
24252627282930
31      

2005.07.20 (Wed)

FuchsiaJP Garden Diary に引っ越しました

Garden Diary & Tripを FuchsiaJP Garden Diary と名前を変え "Blog" にして引っ越しました。
いままでApplepleさんの "a-Site" というCGIを使わせて頂いていましたが、今回その発展版で機能大幅アップの "a-blog" を使わせて頂くことにしました。画像も大きめの物をアップロードするようにしますので、今後はより大きく表示されるようになります。
また、カテゴリー分けもできますので前よりも色々な見方が出来ると思います。
コメント、トラックバックお待ちしています。
過去ログ&画像は、一応移行させましたが一不具合が残っています。徐々に解消していきたいと思います。
今後、こちらのページは更新いたしません。時期をみて削除いたします。

2005.07.13 (Wed)

f. fulgens

フクシアの原種の一つであるf.fulugensが見頃になりました。f. fulgensは1828年にMexicoでDe Candolleによって発見された原種で、アカバナ科フクシア族Ellobium属に分類されています。
萼筒がとても長い花で、咲ききると長さが10cm位になります。また、普通のフクシアに比べると葉が幅広でサイズもかなり大きい楕円形といってもいい形の葉を持っています。
枝先房咲という性質を持っているので枝数を増やしておかないとたくさん花が咲きません。実は熟すと青リンゴのようなとてもいい香りがするとの情報を頂いているので、一度食してみたいと思っています。

Walz Hoorn

こちらもオレンジ系のフクシアWaltz Hoornです。枝が細くしなやかなのでハンギングが適しています。形が特徴的です。系統図を探ると4代前くらいにf. fulgensがありました。何となく雰囲気付け次いでいるような気がしませんか。
やはり、オレンジ系のフクシアは他のフクシアに比べ気温が上がらないと蕾が上がりづらいようです。

2005.07.12 (Tue)

Wedding Bouquet

昨年加茂花菖蒲園にいったときに気に入って購入したアジサイのウェディングブーケです。
昨年は淡いブルーだったのですが今年は、コンポストに酸度調整済みのピートモスを使った性だと思いますが、ピンク色の花になりました。

Prince of Orange

中輪一重咲きのPrince of Orangeが開花し始めました。温度が上がってこないと咲かない品種です。枝が非常に太く、ニョキニョキと言う感じで成長していきます。ブッシュ仕立てかハンギングが適しています。
一般的に言えることですが、オレンジ色の花は耐暑性が高いです。

2005.07.11 (Mon)

Mrs Robert Brydon

昨日の趣味の園芸は夏咲きのクレマチスの特集でしたがその中でも紹介されていたMrs Robert Brydonです。花芯と花弁の長さが同じくらいであるのが特徴だといっていました。直径2-3cm程度で薄紫色の可愛い花で、一般的なクレマチスのイメージとはことなり、木立性です。木立性といっても樹高が約2mにもなります。花は茎が1m以上伸びた先に鈴なりにつきます。

スタンダード仕立て中のコリウス

こちらも6月の趣味の園芸で特集されていたコリウスのスタンダード仕立てに挑戦中です。まだまだこんな状態なので完成するのには時間がかかりそうですが、葉の色は綺麗です。

地植えのf. magellanica

今年で3年目をむかえた地植えにしているf. magellanicaです。もちろん真冬も植えっぱなしですが、腐葉土などで厚くマルチングをして保護しています。
フクシアを地植えした場合、春先の芽の立ち上がりが遅いので、成長が早い品種でないと花が咲く前に真夏がやってきてしまいます。一般的には冷涼な地域以外ではよほど耐暑性が高い品種でないと花を見ることが出来ないかもしれません。また立ち性の品種でないと管理が面倒です。一番の利点は、水やりに関する心配が殆どないことと、毎年大株になって立ち上がりが増えてくるのが愉しみということでしょうか。

f. magellanica

上の地植えのフクシアの花を拡大したものです。
f. magellanicaには多くのバリエーションがありますが、これがどのバリエーションなのかは残念ながら解りません。小輪多花性で、花の大きさに比べて雄しべと雌しべがかなり長いのが特徴で、全体的な花姿がすらりとしています。
耐寒性と耐暑性を兼ね備えていますので育てやすい品種です。

2005.07.10 (Sun)

フクシア満開です

このところ雨模様の日が続いていましたが、ようやく晴れ間も除くようになってきました。今日は薄曇りで時々日が差すという天気で気温も上がらずフクシアにとって良い天気でした。我が家のフクシアもほぼ満開という状態になり、一年の内で一番賑やかになっています。
あとは、気温が上がらないと良いのですが、コレばかりは何とも言えません。

Tom Thumb

ブッシュ仕立てのTom Thumbが満開になりました。3年目の株です。フクシアを色々な形の育てますが、ブッシュ仕立ての場合は3-4年目くらいが一番花つき枝張り共にいい時期のような気がします。
Tom Thumbは小輪多花性で、耐暑性も高く節間も詰まっているのでブッシュ仕立てばかりでなく、その他の仕立てでもコンパクトにまとめることが出来ます。

ラズベリー今年一番の収穫

この時期の楽しみの一つはラズベリーの収穫です。
今日の収穫はご覧の通り、途中で数えるのをやめてしまいましたが200粒以上はありました。我が家では、生食の他、ラズベリージャムやラズベリーソースをつくって食しています。とても美味しいですよ!

a-News 2.32

a-Column 2.31