Garden Diary & Trip

ガーデンダイアリー・花と庭を巡る旅など

フクシアを初めとして、私の庭の住人達の日々の変化を日記につけてご紹介します。
また、花と庭を求めて巡り歩いた記録もご紹介します。

< Top | What's New | Diary&Trip | Fuchsias | My Garden | BBS | ML&News >

  2004/09  
SunMonTueWedThuFriSat
   24
567911
12131418
212324
26272930  

2004.09.08 (Wed)

信濃毎日新聞ホームページ大賞2004にノミネート

信濃毎日新聞ホームページ大賞2004の一次審査を通過し、5部門約40作品の一つに選んでいただきました。エントリーしたのはホビー・パーソナル部門で、この部門に応募のあった134点のうちの10点に選んでいただきました。10月7日までWeb投票が行われています。
このコンテストを通じて、多くの方にホームページを見ていただきフクシアの素晴らしさと愉しさを感じていただき、全国にフクシアの輪が広がるきっかけになってくれたらいいなと思っています。
おまけですが、今まで内緒にしていた管理人のプロフィールが、応募条件の関係でいくつか掲載されています。(だんだん、化けの皮がはがれちゃいそうですぅ。)

2004.09.03 (Fri)

インターネットフクシア画像展覧会2004で最優秀賞頂きました。

花の館さんの主催で行われていたインターネットフクシア画像展覧会2004の品評会で最優秀賞を頂きました。丹誠込めて育てたフクシアで賞をいただけるなんて嬉しい限りです。
今から準備を始めて来年にはもっと素晴らしいフクシアを出品したいと思います。出品した品種は以下の三点です。

Lady Beth (Bush仕立て)

 フクシアの仕立て方のうち一般的な仕立て方であるブッシュ仕立てです。完全に自立は出来ないのでワイヤーで枝を支えています。
 女性の名前が付いているフクシアにふさわしい豪華さとしなやかな枝振りです。多花性でとても沢山の花を咲かせてくれます。(2004.6.7撮影)

Checkerboard (standard仕立て)

花の色に特徴があり遠目で見てもそれと解るチェッカーボードのフルスタンダードです。 チェッカーボードは、耐暑性もあり成長も早いのでお勧めです。何を言えば枝が暴れやすいことでしょうか。

Tom Thumb (Mini Standard仕立て)

トムサムのミニスタンダード仕立てです。今年一番気合いを入れて管理した一鉢です。
このフクシアは、節間が詰まっていてコンパクトにまとまりやすく、そのうえ多花性で耐暑性抜群と言うこと無しです。

2004.09.01 (Wed)

キノコ出現

木陰のグランドカバーの間にキノコが生えてきていました。何というキノコかは解りませんが、秋の訪れを感じます。

秋桜

秋の花の代表格のコスモスが咲きました。こちらもその名の通り秋が近づいていることを感じさせてくれる花ですね。

2004.08.31 (Tue)

台風の爪痕

台風16号は各地に被害をもたらしつつ、北海道へと向かっていきました。私の所でも午前2時から4時過ぎにかけ、近年まれに見る風雨を体験しました。
一番いたかった被害は、4年かけて育てたスタンダード仕立てのフクシアの頭の部分がポッキリ折れてしまったことです。
トホホ・・・・・・
残った主幹から芽は出てくると思いますが、この品種はこれ一鉢しかないので、早速挿し芽をしました。

2004.08.26 (Thu)

Schneckerl

暑さも大分和らぎ再び開花が始まりました。
Shine Curlはその名前のとおり萼片がクルッとカールしていてとてもエレガントで可愛いフクシアです。
一度実物を見たらきっと育ててみたくなりますよ!

Tabernaemontana divaricataa

暑さが和らいだら次々と純白の花を咲かせ始めました。
何とも読みづらい名前ですけれど、和名は八重サンユウカ、英名ではバタフライ・ガーデニア、クレープ・ガーデニア、クレープジャスミンなどと呼ばれている花で、純白な花とあまーい芳香が素晴らしい花です。
私が大好きなタヒチの花 TiareTahiti は一重で花弁が7枚という変わった花ですが、これに蕾の形と香がよく似ている花です。

a-News 2.32

a-Column 2.31