Garden Diary & Trip

ガーデンダイアリー・花と庭を巡る旅など

フクシアを初めとして、私の庭の住人達の日々の変化を日記につけてご紹介します。
また、花と庭を求めて巡り歩いた記録もご紹介します。

< Top | What's New | Diary&Trip | Fuchsias | My Garden | BBS | ML&News >

  2004/09  
SunMonTueWedThuFriSat
   24
567911
12131418
212324
26272930  

2004.09.22 (Wed)

綿アメのようなオジギソウの花

雨上がりの朝、ふと見るとオジギソウの花が咲いていました。直径2cmで1円玉くらいの大きさの綿アメみたいなふわっとした花で、思わず食べてみたくなるような可愛い花です。

2004.09.20 (Mon)

突然コルチカム現る

多分前から伸びてきていたんだと思いますが、いつも突然のように現れるコルチカム。
他の植物の間に突然花を咲かせて驚かされます。そう言えば、以前に葉が茂っていたかも?なんて記憶を掘り起こして見たりします。

2004.09.19 (Sun)

フクシアの8品種が我が家にやってきました。

今年の夏の暑さでかなりやられましたが、秋になって管理がしやすくなってきましたので懲りずにフクシアを手に入れました。どれもまだ育ててみたことがない物です。
画像のフクシアは、今回やってきたフクシアの一つで原種 f.fulgens です。萼筒の部分がとても長いです。原種の中では比較的育て易いようです。実が青リンゴのようないい香りがするらしいので期待しています。
他の品種については、花が咲いたらご紹介したいと思います。

2004.09.17 (Fri)

Hibiscus st. johunianus

ハイビスカスの原種セントジョニアヌスが開花しました。
花径は5cmほどと小振りですが、輝くような蛍光オレンジの花色で遠くからもよく目立つ可愛い花です。ハイワ・カウアイ島原産だそうです。

2004.09.16 (Thu)

La France

毎年暑さも和らいできたこの頃になると、決まって大輪八重の美しい花を咲かせてくれるLa Franceです。私のお気に入りの花の一つです。
花びらの赤紫色のグラデーションが何とも美しく、整った形の花を咲かせてくれます。1885年の作出ですが、とても人気がある品種で今なお廣く栽培されているフクシアです。
また、 La France は咲き進むに連れて花弁の色が変化するフクシアです。
Around Fuchsias のページに 「フクシア色変化(いろへんげ)」と題してLa franceの色の変化についてで詳しく紹介しています。
Top > Fuchsias >Around Fuchsias > フクシア色変化(いろへんげ)とたどってください。

Ballerina

秋になって、元気をもりもり取り戻してきたBallerianaです。
中輪の一重咲き品種です。画像は庭植にしたスタンダード仕立ての頭の部分ですが、主幹の部分は、ごちゃごちゃしているのであえてお見せ致しません。
蕾がツンッと上向きになっているのが、ちょっと気が強うそうなお嬢さんという感じがします。

a-News 2.32

a-Column 2.31