Garden Diary & Trip

ガーデンダイアリー・花と庭を巡る旅など

フクシアを初めとして、私の庭の住人達の日々の変化を日記につけてご紹介します。
また、花と庭を求めて巡り歩いた記録もご紹介します。

< Top | What's New | Diary&Trip | Fuchsias | My Garden | BBS | ML&News >

  2005/07  
SunMonTueWedThuFriSat
     
3
141516
171819212223
24252627282930
31      

2005.07.02 (Sat)

Galadriel

小輪フクシアのガラドリエルです。直立性なので上へ上へと伸びていきます。フクシアは枝差に花が咲くので、咲き進むに連れて上の方だけに花を咲かせるようになってしまいます。
この鉢は、3本の寄せ植えです。

2005.07.01 (Fri)

Hibiscus arnottianus

ハワイ・オアフ島原産の原種ハイビスカスのアーノッティアヌスが咲きました。白花の原種で意外と大輪です。花弁の白と蕊柱の赤のコントラストが綺麗です。
わずかに香りがありました

2005.06.30 (Thu)

La France 雨上がりの朝

夜半から早朝に掛けてかなり強い雨が降りました。朝には上がっていましたが、フクシアもずぶぬれです。
ほとんどのフクシアは、熱帯高地の冷涼で湿度が高い地域原産なのでもともと雨は好きなんだと思いますが、盛りを過ぎた花は一気に痛んでしまいます。でも、雫にぬれるフクシアも結構いいですよ。

もうすぐ満開のブッシュ仕立て

もうすぐ満開のブッシュ仕立ての Mrs. Poppleです。満開の素晴らしさを十分期待させてくれる状態です。
午前中は曇りで良かったのですが、昼過ぎからすっかり青空になって気温もぐんぐん上昇して直射日光下においといたら葉っぱがヘロッとなってきたので、満開を前にしてここで夏ばてさせるわけにはいかないので、涼しい日陰に非難させました。

Anjo

葉色に特徴のあるAnjoが咲き始めました。黄色の覆輪が葉についています。全体的にしっかりとしたフクシアで耐暑性も高そうです。花も白と赤紫色のコンビネーションで花だけ見るとAngel's EarringのWhite Roseに似ていますが全体的に大振りです。

2005.06.29 (Wed)

Smoke Tree 'Young Lady'

このフワフワ感が画像では何とも表現できないのが残念です。新梢咲きのスモークツリーで今年伸びた枝先に花を咲かせてくれるのでコンパクトに愉しめます。

Tiki

昨年の春に購入したのですがなかなか良い花が咲かなかったTikiです、名前が気に入って購入しました。枝の伸びは良好ですが暴れやすいフクシアで、上手くまとめられませんでした。
来年は早いうちに枝を増やしてコンパクトにこんもりしたハンギングにまとめたいと思います。

f. procumbens

アカバナ科フクシア属のなかでは唯一の黄花を持つ原種フクシアです。原産地はタヒチとニュージーランドで、匍匐性です。雌しべを持つ花と持たない花があります。生育の条件によって変化するようです。長さは直径5mm、長さが10-15mmとかなり小さめですが、果実は逆に直径20mm以上もある大きなものとなります。
左側には雌しべがありますが、右側にはありません。雄しべ野崎に着いている花粉が青紫色で綺麗ですね。

庭植えスタンダードのMulta

スタンダード仕立てにするべく挿し木から育て始めて多分7年目くらいのフクシアです。北東向きの建物の陰になるところに毎年植えています。根元は暑さ対策のためにホスタを植えてカバーしています。
根元左側にある小さな藪は、露地で冬越しさせているf. magellanicaですがまだ開花していません。真冬も植えっぱなしにすると、気温が上がるまで発芽せず開花が夏になってくる場合が多いので、耐暑性が高いもので伸びがいいものがおすすめ。もちろん耐寒性も必要です。

雨上がり

このところ降水量が少なかったのですが、昨晩から今朝に掛けて梅雨前線が南下しかなりの降雨がありました。庭の傍らにはえているシダも生き生きとしています。
植えたわけでもないのですが、どこからともなく現れたシダです。

2005.06.28 (Tue)

ラズベリー収穫の季節

ラズベリーが赤くなり始めました。庭の隅の方に植えているのです。昨年は鳥にかなり食べられてしまったので、熟すのを見越してネットを張りました。今年はたくさん取れそうです。
冷凍にしておけばかなり保存が効きます。ブルーベリーやストローベリーと一緒にフランベしてベリーソースを作り、アイスクリームにかけて食べると最高です

ノアトラム

コンテナに植えてあるバラのノアトラムです。丈夫なバラで耐病性耐暑性がたかくあまり世話をしなくても毎年綺麗に咲いてくれます。
フクシアに手がかかる分、ありがたいです。

a-News 2.32

a-Column 2.31